こちらのコラムまでお越し下さいまして、本当に有難うございます!
今回は勉強の仕方について、お伝えいたしますね。
何か皆様の勉強のヒントになれば幸いです!
自分の経験年数順にお伝えして行きますね( ̄^ ̄)ゞ
セミナーに参加しても、次の日には忘れてしまうことがよくあります。
特に物忘れが激しいので。。。
私は勉強したことものの中から、一部B6ノートにまとめて保管してました。ひとつの勉強会で2から4ページぐらいですかね。
それを中枢や整形に分けて管理しておりました。
またサイズもさほど大きくないので、勉強会のたび持ち歩いておりました。
これは私が学生と時から続けていたものですね。
私は通勤時間のときに、DVDを観てました。
こちらは学会などの一部も見ることが出来ました。コースの内容もあり、とても為になったと思います。
知識を入れるにはもってこいのツールですね。
リハビリ分野の情報もかなり多いですよ。
以前のコラムでも書いてました、K医師から教わった方法です。
「1日50枚 どこでもいいからレントゲンを見ろ!考えずにただ眺めるだけでいい。一ヶ月もすればイメージが出来る!」
と言われてました。
私もこちらを続けたところ、レントゲンに対して抵抗感がなくなったのを思い出します。
また、
「なんで、このラインから撮影するのだろう?この方向から撮影してどこを診ているのだろう?」
と疑問もわき、いろいろな医師に教えてもらいました。
オススメの方法ですよ。
私は文献を読む際に、1文献をスライド4〜5枚でまとめてました(PowerPointにて)。
そうするとかなり要点のみが絞られ、わかりやすくなります。
一度作ったスライドは、今後何かしらの勉強会の時に使うことが出来ますよ。
そうすると、勉強会のたびに1から作る必要は無くなり、参考とするスライドの組み合わせから自分が話したいことを伝えることが出来ました。
ひと手間ですが、これも頭を整理して、次につなげる方法ですね。
ちなみに以下のものが文献をまとめたものです。
またパワーポイント自体に「文献例」を幾つか作っておりまして、そちらに当てはめて作成しておりました。
こちらはリハビリ関係の勉強ではありませんが、一般の読書の後に行っていた方法です。
方法は一度ブログに書いた事があります。
私は以前読んでいた本で、為になったひとつの文をTwitterにてアップしておりました。
最近は全く使ってはいませんが、1年程前のフォロワーは1700人ぐらいいました。
フォロアーさんが、リツイートしてくれて、とても励みにもなりました!
以上、こちらが今まで私が行なってきた方法です!
最近の勉強仕方も違ってきていますが、
もし興味があれば私に会ったときに聞いてみてくださいね( ̄^ ̄)ゞ
今回のコラムでは、「施術がうまくなるには?」というテーマでしたので、
実際にうまくなる方法をお伝えする場所を作って行きたいと考えております。
以前からナイトセミナーという形で実技講習をしておりましたが、
この度さらに技術の定着を目指して平日セミナーを行う予定です。
こちらは会員様と前回のナイトセミナー参加者様にはすでに告知をしており、
定員まであとわずかになっております。
ご興味がありましたら、以下の平日セミナーをご確認ください。
最後までお読みくださいまして、誠にありがとうございます!
こちらのサイトはSRSといい、皆様の治療情報を集めていくサイトです。
無料で見れる情報もありますので、よろしければご覧いただければ嬉しく思います。